[linux][centos]Cronでanacondaでインストールしたpython3を使う。
path周りを気をつけないといかん。
とりあえず下記の形に落ち着いた
・cronの中で、pathにanacondaを明示的に追加
普段pythonを使っているユーザーのhome ディレクトリの.bashrcの中にanaconda用のパスの設定記載があると思うので、それをコピーしてくる
・pythonコマンドはフルパスで記載
“whereis python” でコマンドの場所を確認できるので、それをフルパスで記述する。
結果、こんな感じになったった。
1 |
export PATH="/root/anaconda3/bin:$PATH"; /root/anaconda3/bin/python run.py ; |
関連記事
-
-
oom-killerについて
oom-killerとは [参考]http://itpro.nikkeibp.c …
-
-
【インフラ】Docker調査①
調査メモ… Contents1 Dock …
-
-
【Linux】CentOS7が起動しない… “Failed to load SELinux policy. Freezing”
Selinuxの設定ミスでOSが起動しなくなるという悪夢… &nbs …
-
-
CentOSをインストールしたときにいつも最初にやること(apache mysql phpのインストール)
SElinuxの無効化 iptableの無効化 apacheのインストール・自動 …
-
-
Xenserver コマンドでゲストのメモリ増設
Xenserverのメモリ増設。Xencenterを使わずコマンドで! 流れ ホ …