【ネットワーク】OSI参照モデルとTCP/IP、ネットワーク機器の関連一覧表
2015/04/18
久しぶりに情報処理の勉強をしていて、
アーそういえばこんなものがあったなーと。
OSI参照モデルとTCP/IPの関係。
実際のプロトコル、そして関連機器を表にまとめ。
OSI参照モデル | TCP/IP | TCP/IPプロトコル | 関連機器機器 |
7層 応用層 | アプリケーション層 | http,ftp,ssh….諸々ー | ゲートウェイ= プロトコルの異なるネットワークを繋ぐ。 |
6層 プレゼンテーション層 | |||
5層 セッション層 | |||
4層トランスポート層 | トランスポート層 | TCP/UDP | |
3層 ネットワーク層 | ネットワーク層 | IP,ICMP | ルーター = ipアドレスで宛先判定。ルーター。無線ルーターとかも。L3スイッチもここ。 |
2層データリンク層 | リンク層(ネットワークインターフェース層) | MAC(イーサネット,IEEE802.11)ppp
|
ブリッジ = MACアドレスで宛先判定。いわゆるハブ。L2スイッチ |
1層 物理層 | リピータ = 信号を増幅して伝送距離を増やす。 |
ネットワーク機器を触る機会が増えたので、仕事の実際と紐づいてイメージが湧きやすくなったなぁ。
関連記事
-
-
【ネットワーク】サブネットマスクとは_多分こんな感じ
もー。よく分からなくなってきたので整理。 まず定義を確認 サブネットマスクとは、 …
-
-
【ネットワーク】LAN・VLANとは、L2スイッチ・L3スイッチとは_定義と違い
Contents1 LANとは2 L2スイッチとは3 VLANとは …
-
-
【ネットワーク】サブネットとかセグメントとか、ネットワークアドレスとか違い
全部同じっぽい。 ネットワークアドレス = ネットワークセグメント = セグメン …
-
-
色んな 「セッション」の意味まとめ
ネットワークまわりで「セッションを張る」「セッション数が多くて」、 …
-
-
NATとIPマスカレードとポートフォワーディングの意味整理
NATとは プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスを変換する。プライベ …