Xenserver コマンドでゲストのメモリ増設
2015/04/18
Xenserverのメモリ増設。Xencenterを使わずコマンドで!
流れ
- ホストの搭載メモリ確認
- 既存ゲストへの割り当て済みメモリ確認
- 増設したいゲストへの割り当て追加と再起動!!
ホストの搭載メモリ確認
xm infoコマンドで、ホスト情報を確認。total_memory項目に搭載メモリが表示。
# xm info
cpu_mhz: 2128
hw_caps: bfebfbff:28100800:00000000:00000140:009ce3bd:00000000:00000001
total_memory : 12278 ★ホストのトータル 12G
free_memory: 0
既存ゲストへの割り当て済みメモリ確認
方法は2通り
(a)xm listコマンドでメモリが表示される。
Name ID Mem(MiB) VCPUs State Time(s)
Domain-0 03313 8 r—– 1263978.7
guest1 10 1536 1 -b—- 735305.9
guest2 12 1023 1 -b—- 2772250.4
guest3 14 1023 1 -b—- 2660893.8
~~~~~~~~~
ここでは、ホストに3G guest1に1.5G gust2,3に1Gづつ。
(b)/etc/xen/配下にある各ゲスト設定ファイルのmaxmem,memory項目を確認。
view /etc/xen/geust1
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
name = “guest1”
maxmem = 1536
memory = 1536
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
増設したいゲストへの割り当て追加と再起動!!
対象ゲストの設定ファイルを書き換え、mem-setコマンドで割り当て実行、reboot。
vim /etc/xen/geust1
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
name = “guest1”
maxmem = 5120// 5G
memory = 5120// 5G
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
# 書式: xm mem-set < domainID > <セットするメモリー(MB)>
# ※ドメインIDはxm listで確認できる。xm mem-set 10 4120
xm reboot 10
- PREV
- centos swap領域の増設
- NEXT
- casperjsの実行結果をphpで取得
関連記事
-
-
[インフラ][vmware]cent redhat 7系 HDD容量追加作業
手順はほぼここでOKでした VMwareのゲストOS(CentOS6.4)のディ …
-
-
nagiosってなにができるんだっけ① 画面の見方 メニュー説明 自分メモ
nagiosのwebインターフェースで見られる情報っていったい何があるのっていう …
-
-
ハウジング・ホスティング・レンタル・VPS・クラウド違い
ハウジングサービス 顧客の通信機器や情報発信用のコンピュータ(サーバ)などを、自 …
-
-
nagios cacti munin 監視ツールがいっぱい
自社環境で、上記3つの監視ツールが使われている。。 それぞれ何が違うのかが、いま …
-
-
mauticを動かすまでにやったこと
①サーバーの用意とMauticのインストール 下記サイト参照でほぼOK http …