SEO_メモ_WEB担当フォーラム「SEOのエキスパート5人にいろいろ聞いてみた 2014」
2015/04/18
タイトルに釣られて読んだ。気になった所メモ。
「SEOのエキスパート5人にいろいろ聞いてみた 2014年版」
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2014/06/20/17715
以下気になった所だけ抽出
■新TLDのSEO効果
– 業者は新しいドメイン名を売りたがるけど、ランキングとは関係ない。
TLD(トップレベルドメイン)。そーだよね良かった。
■レスポンシブ・ウェブデザイン
– 絶対に必要なものではない。
– ナビゲーションがゴチャゴチャすることがあるので、デザインの設計に注意する。
– コードが増えて、表示速度が遅くなる可能性があることに気をつける。
なるほどね。悪くなる場合もあると。コーディング上のメリットとも似たり。
■ソーシャル
– 上手なソーシャル戦略は、改善して再生させられる古いコンテンツを見つけることだ。
フーム。ソーシャルに限らない気もするけど。過去コンテンツをママ。ではなく「改善・再生」というのは大事ですよねやはり。
■クロールの最適化
– Screaming Frogはクロール状況を調べるのに良いツールだから使うといい。
試してみよう。
■最優先で取り組むべきSEO
– ①リッチスニペット/構造化データ
– ②サイトとページ表示のスピードアップ
– ③rel=”publisher”/ナレッジグラフ
– ④コンテンツ
②④は分かる。いまだによく分かっていない言葉が、①と③
リッチスニペット/構造化データ
- [リッチスニペット]
- https://support.google.com/webmasters/answer/99170?hl=ja
- スニペットは、検索結果の下に表示される数行のテキスト。リッチ巣にペットはテキストだけでは無くて、画像とかレビューとかが出せる。検索結果からのクリック率の上昇に期待が出来る。
- [構造化データ]
- “ブログ記事のような自由な文章にHTMLタグを付けたものではなく、「どんなデータを」「どんなタグを付けて」記述するか定められているものだと思えばいい。”by web担当フォーラム
- SEO界隈で言えば、リッチスニペットを実現するための書式ということでよいのかな。もっと具体的に言えばGoogle(Yahoo,Microsoftも)では「schema.org」という書式。検索エンジンが読み取るフォーマット。
③rel=”publisher”/ナレッジグラフ
- rel=”publisher”
- サイトのリンクタグにrel=”publisher”で情報をセットするとGogole+の企業アカウントと紐付ができ、表示される。効果は未知数
- 【参考】http://www.suzukikenichi.com/blog/google-promoting-rel-publisher-now/
- ナレッジグラフ
- http://www.google.co.jp/intl/ja/insidesearch/features/search/knowledge.html
- いろんな所と関連付けされるようになればよいのかな。。これはまだよく分からない。
- PREV
- アドテクまわりの用語
- NEXT
- GoogleDriveで画像編集 /フリーの画像編集ツール
関連記事
-
-
【SEO】ページ分割はSEOにどう影響する?検索結果1位のキーワードで実験。
まえまえから気になってた所。 特定の検索キーワードでgoogle検索結果1位のペ …
-
-
【メモ】Google Analyticsのリアルタイムで参照元がノーリファラー、 ソースの(not set)が増えている気がする。
ここ2か月ぐらいかな。 でも、集計されたデータを見ると、過去からあんまり変わって …
-
-
【SEO】Google検索結果順位とクリック率の関係
WEBマスターツールを見ていてちょっと気になったので1-10位毎の平均クリック率 …
-
-
アンケートOSS lime surveyを軽く使ってみてのメモ
varsion 1.92 良い所 作成できるアンケートは多岐にわたり、細かい設定 …
-
-
GoogleDriveで画像編集 /フリーの画像編集ツール
Photshopじゃないとできない魔法のような写真加工ではなく、画像にメモとか書 …