build(ビルド)とdeploy(デプロイ)、リリース・ローンチ 意味・違い整理
2017/06/05
ビルド(build)
http://www.m-bsys.com/keyword/compile-build-deploy-release
ビルド【build】
ソースコードのコンパイルやライブラリのリンクなどを行い、最終的な実行可能ファイルを作成すること。デプロイ【deploy】
deploymentの略。アプリケーションやウェブ上のサービスを、利用可能な状態にすること。「展開、配備、配置」。
ビルドはCでいえば、コンパイル + リンク。
ということは、実行ファイル(exeファイル)を作ることがbuildするということの様子。
ということでもうちょっと調べる。
デプロイ(deploy)
http://e-words.jp/w/E38387E38397E383ADE382A4.html
ネットワークアプリケーションやWebサービスなどを、利用可能なように準備すること。発行。
「インストール」に近い意味だが、インストールはコンピュータにソフトウェアを導入することを意味するのに対して、デプロイメントは、外部からネットワーク経由で利用されるソフトウェアや、他のソフトウェアから参照されるコンポーネントなどを、利用可能な状態にするという意味合いが強
サーバーで提供するようなサービスを公開することがデプロイ
ということみたい。「外部から参照されるソフト、コンポーネントをを利用可能な状態にする」
Linuxなどでmake-installでミドルを/usr/bin 配下とかに配置するのは、自分環境だからinstall。
サーバなんかに自作アプリを配置するのがデプロイということでしょうかね。
ちなみに、他類似後。
リリース(relaese)
サービスの開始。
ソフトウェア・サービスに限らず、情報公開全般がリリースに当たるようで、より広い意味で使える。
ウェブサイトの公開なんかは、”リリース”という感じ。
リリースのために、プログラムを配置するのがデプロイ…?かな?
ローンチ(Launch)
1 2 3 4 |
ローンチとは、新しい商品やサービスを世に送り出すことである。 日本語では「立ち上げ」「公開」「開始」「発進」などの語が相当する。 ローンチという表現は、WebサイトやWebアプリケーションを新たに公開する場合などで用いられている場合も多いが、 それだけでなく、新商品や新サービスの公開という意味で一般的に用いられている。 |
http://www.weblio.jp/content/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%81
リリースとほぼ同じ意味でしょうか。
こちらは”情報の公開”という印象は薄いかな。
「リリース」と「ローンチ」の使い分けは、ほぼ組織依存で良さそうです。
関連記事
-
-
開発モデルの種類 – スパイラルモデル、プロトタイプモデル、アジャイル の違い
ひとまず定義の確認…. スパイラルモデル 反復型開発モ …
-
-
mysql 内部結合・外部結合違い inner join,left join,right join
参考サイト]http://mathemathiko.hatenablog.com …
-
-
色んな 「セッション」の意味まとめ
ネットワークまわりで「セッションを張る」「セッション数が多くて」、 …
-
-
GAメモ_ディメンションとか、指標とか、アドバンスドセグメントとか 違い
■ディメンションとは 集計結果の1要素の単位で表現するか。1要素を何で区切るのか …
-
-
【セキュリティ】マルウェアウェア、ウイルス、ボットの違い
Contents1 マルウェア2 ウイルス3 ボット(twitterのボットとも …